魚保存期間は?美味しく冷凍と解凍する方法はコレだ!
いくら魚が好きでも、知人・友人からどっさり頂いた時や、店のセールなどで大量に購入してしまった場合、一度に食べることは不可能です。また、続けて食べることになると、飽きてしまいます。
そんな時は、鮮度が保てる冷凍保存が便利です。長期間、何時でも解凍すれば新鮮な魚介類が楽しめます。
冷凍する利点や、美味しい冷凍方法・コツ、賞味期間の目安、美味しい解凍方法などにつきまして、紹介します。
Sponsored Links
冷凍する利点(便利さ)
魚介類は生物で、傷みやすく臭いも移りやすい食べ物ですので、鮮度を保つのが至難の業です。ですから、長期間美味しさと鮮度を保つには、冷凍保存するのが最も効果的です
白身の魚は冷蔵庫で1週間保存出来る場合もありますが、青魚はせいぜい3日位です。刺し身の場合はもっと短くなり、購入した日の次の日くらいまでが限界でしょう。
しかし、冷凍することによって、長期保存が可能となるのです。新鮮な魚を冷凍すると、好きな時に元の新鮮な魚を食べることが出来ます。
魚をそのまま冷凍すれば良いのですが、下味をつける処理を施す事や、調理をした後に冷凍保存すれば、生よりも長持ちしますし、解凍後の手間暇が省けて便利です。
美味しい冷凍方法・コツ
魚介類の冷凍保存のポイントは、頭や内臓(わた)やえらなどの、傷みやすく、苦味・臭みの原因になるところを、綺麗に取り除く下処理をしてから冷凍することが、解凍した時の生臭い臭いを防止する方法です。
また、魚などから出る余分な水気も生臭さの原因になるので、クッキングペーパーなどで拭き取ることが大切です。
冷凍保存は、冷蔵庫の特定の低温室である、チルド室やパーシャル室を活用して行います。特定の低温室は、冷蔵室より低い温度設定で食べ物の鮮度を長く保つことが出来ます。
魚介類は、空気に触れると雑菌が増えて腐りやすくなります。ラップに包み冷凍するのは、よく見られて良い方法ですが、密閉性を高める為に、ラップで包んでから、ジッパー付きのパックに入れ保存することです。
パックを利用すれば、長期間の保存が出来ますし、臭いが他に移ることを防ぐことが出来るので、おすすめの冷凍保存方法です。
煮魚は、冷ましてから冷凍保存します。その際、煮汁も一緒にして冷凍保存することがコツで、解凍して食べる時に、ジューシーな状態で美味しく食べられます。
魚類の冷凍保存方法 カレイ(動画)
賞味期限の目安
賞味期限は、魚がどんな種類かにもよりますが、どのような魚でも美味しく食べられるのは、理想的にはおよそ2週間以内で、少なくても1カ月以内が美味しく食べる目安となります。
冷凍していますので、腐ることはありませんので食べることは出来ますが、冷凍焼けなどでみずみずしさは失われ、徐々に鮮度が落ちて美味しさがなくなってきます。
それほど味に拘らない賞味期限を考えますと、冷凍保存してから3ヶ月以内に食べることが目安になります。
冷凍している食べ物は、基本的には悪くならないので、3ヶ月以内であれば、比較的美味しい魚が食べられると思います。
Sponsored Links
美味しい解凍方法・コツ
美味しく解凍するには、冷蔵庫内で冷凍のまま、時間をかけて徐々に解凍することです。特に、刺し身などの生でいただくものは、この方法がおすすめです。
常温解凍も良いのですが、どのくらいの時間で解凍するかを判断することが難しく、回答し過ぎると新鮮さが落ちてしまう危険性があるので、注意が必要です。
電子レンジの解凍機能を使って解凍することが出来ますが、水分が多くなる場合や、焼けてしまうこともあるので、電子レンジを使用する時も、注意が必要です。
まとめ
いかがでしたか?魚の冷凍保存や解凍の方法を理解して頂けましたか。
知人・友人などから魚の贈り物を頂いた時や、必要以上に魚を購入してしまった場合は、冷凍保存を活用して、新鮮で美味しい魚を好きな時に楽しむことが良いと思います。
スポンサード リンク
最近のコメント