隅田川花火大会!2015年の日程と時間は?穴場スポットも紹介!
隅田川花火大会は、誰もが一度はその名を聞いたことがある、江戸中期に始まった両国川開き花火大会を継承する、有名な花火大会です。
今回は、大都市東京の花火大会に相応しい、伝統と格式を重んじた、隅田川花火大会について、日程や時期、規模、有料観覧席、見どころ、会場へのアクセス、場所取りおすすめのスポットなどを紹介します。
Sponsored Links
トレンド7目次
日程・時間
隅田川花火大会は、まだ公式には発表されておりませんが、例年7月の最終土曜日に開催されていますので、今年は7月25日の土曜日に開催される予定になっています。
花火大会の時間は、19時5分から20時30分の約1時間半打ち上げられる予定です。小雨決行で、本格的な雨の時は次の日の7月26日の日曜日に開催の予定になっています。
会場は、第一会場が桜橋と言問橋の間で、第二会場が駒形橋と厩橋の間です。
規模
隅田川花火大会は、東京の下町のビッグイベントとして、約95万人の見物客が訪れます。また、例年約2万2千発の花火が打ち上げられる大掛かりな大会です。
1978年の第一回から毎年、テレビ東京で中継されていますので、目にした方も多いと思います。毎年、俳優の高橋英樹をはじめとして、その時に話題になっている芸能人が多数ゲストとして出演して、華やかな雰囲気で花火大会の中継が進行していきます。
観客数や打ち上げられる花火の数、テレビ中継など、他の花火大会とはひと味もふた味も違うスケールの大きな、豪華な花火大会と言えます。
有料観覧席の料金とチケット入手方法
有料観覧席は第一会場と第二会場に分かれておりまして、2014年の募集では、第一会場が協賛金額一口5人までの台東区側の野球場ビニールシート席1500程度が6千円、同じく一口5人までの台東区側の少年野球場ビニールシート席500程度が6千円、同じく一口22人までの台東区側スポーツセンタービニールシート席50程度が2万4千円となっています。
第二会場が協賛金額一口1人までの墨田区側両国親水テラス1800程度が5千円となっています。
申し込みが、2014年が5月1日から5月23日になっていますので、購入を希望する方は、早めの申込を心がけておくことをおすすめします。
見どころ
墨田川花火大会の見どころは、何と言っても2万発以上の花火が1時間半で打ち上げられる圧倒的な迫力だと思います。
その興奮が更に高まるのが、花火コンクールなのです。
花火コンクールは、19時40分頃から開始されますが、毎年全国の花火業者が参加して、打ち上げた花火を競うコンクールですので、言わば全国的な規模で花火の優劣が決まるわけですから、参加者全員が真剣になり、いやが上にも盛り上がるわけです。
特にスカイツリーが出来てからは、毎年、スカイツリーを題材とする花火が多くなっており、見どころの1つともなっています。
この盛り上がる花火コンクールを見るには、第二会場より第一会場がおすすめです。ちなみに昨年のスカイツリーの演目は、スカイツリーライティングアート、WAVE!光のグラデーション、輪の国の輪の花々など、数多くありました。
第37回隅田川花火大会 アデニウム墨田本所
会場へのアクセス
花火大会当日は、18時から21時まで交通規制がありますので、周辺道路はかなり混雑し渋滞します。
浅草や押上周辺から楽しめるのが第一海上の花火ですが、このエリアは名所・名店がたくさんあり、早目の時間から観光や食事も楽しめます。
第一会場へのアクセスは東京メトロ銀座線他、浅草駅から15分です。第二会場へのアクセスは都営浅草線浅草駅より徒歩5分、都営大江戸線蔵前駅より徒歩5分です。
その他、JR総武線の両国駅からや、都営地下鉄大江戸線の両国駅からも会場に行けます。
Sponsored Links
場所取りにおすすめのスポット
第一会場からのおすすめは、汐入公園や白髭橋、首都高速高架下などが定番です。
また、台東区側で見る場合に、江戸川通りと馬道通りの間に浅草小学校脇の北側公園は、ここから右手にスカイツリー、左に第一会場の花火が見られるので、おすすめです。
最寄り駅は、徒歩3分で浅草駅ですので、アクセスも良いところです。浅草寺も、境内の混雑はそれほどではなく、台東区側での場所取りの穴場で、おすすめです。
最寄りの浅草駅から徒歩5分と近い距離にあります。墨田区側では、東京スカイツリー駅と曳舟駅間の踏切周辺が穴場スポットです。東京スカイツリー駅から徒歩2分の所です。
まとめ
打ち上げの花火の数も見物客の数も桁違いに多く、歴史と伝統のある隅田川花火大会は、7月の最終土曜日に開催される予定です。
テレビ中継がありますが、これほどのスケールの花火大会を、是非一度は生で見てみたいと思います。
スポンサード リンク
最近のコメント