鼻うがいは本当に効果があるの?正しい安全な方法を紹介!
苦しい花粉症を何とかしたい!鼻はグズグズ、油断すると鼻水がポタリポタリ。夜になると一転、鼻がつまって息も苦しい。マスクとティッシュペーパーが離せない!
こんな苦しい花粉症に鼻うがいが効果がありそうという噂を聞きました。さっそく試してみたいけどどうやればいいの?鼻の奥がツンと痛くなるって聞いたけど本当かな?
鼻でうがいするとどんな効果があるのかしら?など気になる事を調べてみました。
Sponsored Links
鼻うがいとは?
のどをうがいするように鼻の中もうがいする方法があります。
具体的には鼻の中に食塩水を入れて吸って出すことで菌や花粉を洗い流す事です。
鼻うがいの効果は?
鼻うがいの効果は実にたくさんあります。鼻うがいをすると鼻の中の花粉やチリ、ダスト、アレルギー物質すべて流れてくれるので花粉症対策に効果があります。
鼻の中に入ったウイルスも洗い流すので風邪予防やインフルエンザ予防になります。鼻の中が綺麗に清潔になってすっきり気持ちがいいです。
鼻が通る事によって副鼻腔炎(蓄膿症)が改善され鼻の奥に絡みついた鼻水を洗い流すことで詰まっていた鼻水がとれて鼻づまりが解消されます。
鼻うがい(鼻洗浄)実践編
鼻うがいの方法
一度沸騰させたお湯をひと肌程度まで覚まします。ひと肌程度のぬるま湯まで覚めたら生理食塩水を作ります。もしぬるま湯が用意できない場合は、精製水やミネラルウォーターを使うようにします。洗面器1リットルに対し9グラムぐらいの食塩を入れ小さじ1.5gぐらいです。
前かがみになって片方の鼻の穴で食塩水を吸ってもう一方の鼻の穴から出します。この時水を飲みこまないように気を付けます。慣れてきたら鼻から吸って口から出すようにします。これを左右で3~4回繰り返して終わりです。
Sponsored Links
鼻うがいの注意点
生理食塩水の濃度と温度に注意が必要です。真水でやったら鼻の奥が痛くなってしまいます!!温度はひと肌、ぬるま湯程度、濃度は0.9パーセントです。鼻うがいをした水を飲みこまないように気を付けましょう。万が一飲んで耳に入ると中耳炎になることもあります。
鼻うがいしたあと鼻に残った水はそっとかんでください。強くかむと鼻の粘膜が炎症を起こす場合があります。
頭を下に向けた状態で少し首を左右に傾けます。そこで軽く片方の鼻を抑えるともう一方から水がでてくるのでそっとかむようにします。
あまりやり過ぎると鼻の粘膜が荒れてしまうので朝晩一日2回ぐらいあるいは多くても3回ぐらいで十分です。
終わりに
鼻うがいが花粉症やアレルギー性鼻炎にすごく効果があることがわかりました。鼻の奥がツンと痛くなるのは真水をそのまま使ってしまっていたからだったのです。
最初やったときはゲホゲホしてしまって、むせてしまいました。やり方が悪いのかなと思ってあれやこれや考えてストローでやってみました。ストローだとついつい水を吸ってしまうのでまたゲホゲホ。そこで大きめのコップを用意してその中でやるようにしました。どうやら上を向いてやっていて気管に入ってしまったようです。なるべく下を向いてやるのがうまくやるコツのようです。
最初は少量の水でゆっくり時間をかけてやると良いようです。
最初は難しいと思う人もいると思いますが、実戦を積むことで必ず上達して行き私は慣れてから一日一回やらないと気が済まなくなりました。
好きな時にできるセルフケアというのが大きな魅力で外から帰った時など必ずやるようにしています。
すごい鼻づまりでしたが鼻うがいの後はいつもすっきりです。しばらくするとまた鼻がつまってきます。そこで少し深くゆっくり食塩水を吸うようにしたら鼻づまりが解消しました。花粉症から解放される日も近そうです。
スポンサード リンク
最近のコメント