朝顔(アサガオ)とは、特徴と育て方を解説!花言葉は?
夏休みに入る直前の週に、小学校低学年の子ども達が、朝顔の鉢を、汗びっしょりになりながら、お家へ持って帰る姿を見たことはありませんか?
あれは、学校で育てた朝顔を、夏休みの間は自宅へ持ち帰り、出来れば朝顔の観察をするために持って帰らせているのです。
「あら、大きく育ったわね~」と言って、見ているだけではダメですよ、お母さん。
ちゃんと親子でお世話をしないと、朝顔を枯らしてしまい、「夏休みの朝顔の観察日記がかけな~い」と、お子さんを泣かせてしまいかねません。
さて、きれいな朝顔を毎朝、咲かせるためには、どうしたらいいでしょう?
Sponsored Links
朝顔はどんな花?
小学校低学年の教育課程に「朝顔の観察」がいつから組み入れられたのかはわかりませんが、おそらくは、現在の60歳代より下の年齢の方は、必ず一度は朝顔を育てた経験があると思います。でも、花好きの人でなかったら、それっきり、という人も多いでしょう,
実は、朝顔はサクラと同様、古来から日本人に愛されている花のひとつで、奈良時代に遣唐使がその種を持ち帰った物がはじめとされ、以来、和歌や俳句に多く詠まれてきています。
また、朝顔にはとてもたくさんの種類があり、花の色や大きさも多種多様なので、それを競うための品評会が開催されたり、6月下旬から8月上旬にかけては、全国各地で「朝顔市」も開かれており、日本人に好まれている花だということがよくわかります。
特に、東京都台東区入谷で開催される朝顔市は有名です。午前6時から開催される、というのも朝顔市ならではのものです。
何科何属の花?
朝顔に似た植物に、「昼顔」や「夕顔」があり、その中でも「朝顔」がいちばん有名な気がしますが、実は朝顔は「ヒルガオ科サツマイモ属」の植物なのです。
なぜ「ヒルガオ科」なのかは、植物学者でない私にはわかりませんが、「サツマイモ属」なのはわかります。朝顔の葉っぱとサツマイモの葉っぱを、見比べてください。よく似ていますよ。親戚なんですね。
特徴
朝顔の特徴は何といっても「つる」ですね。鉢に立てた支柱に、毎朝少しずつつるが巻いていくのを見るのは、子どもでも大人でも楽しみなものです。このつるが、左巻き、ということも覚えておくと何かの役に立つかもしれません。
そして、毎朝開く、円錐形の花。夏休みなので、6時半からのラジオ体操に出掛けようとしたら、もう朝顔の花は必ず開いています。「何時ごろ、開くんだろう~」と、朝顔の花が開く瞬間を見ようと、早起きしたことはありませんか?
実はわたしも、小学生の時に何回か挑戦したのですが、いつも朝顔の花は開いていました。その頃、「朝顔の花は夜明け前に開く」ということを知っていたら、無謀な挑戦はしなかったでしょう。
茎の高さも1~2mくらいになることもあり、手の平サイズの大きな葉が茂るので、最近ではグリーンカーテンとして植えられることも多くなりました。
そして、花が咲きしおれた後、しばらくすると種が出来ていることに気が付きます。丸い袋を開けると、リンゴを8等分したような黒い種が出てきます。これは、ヒマワリの種と共に、みなさんにおなじみの種ですね。
育て方
小学校時代に習ったはずですが、すっかり忘れているかもしれませんので、復習してみましょう。
- ① 種を植える時期は、地方によっても違ってきますが、5月中旬以降が良いでしょう。日中の気温が20度を超える日が続くことが必要です。
- ② 芽を出しやすくするため、朝顔の種を一晩水につけて、外皮を柔らかくします。市販の種は、あらかじめこの処理がなされているものもあるので、確認してください。
- ③ 種は、一般的な鉢なら1個ずつ、プランターなら3個ほど、人差し指で開けた穴にまきます。この時に、丸くふくらみがある部分を上にして置いてください。その上に土をかけ、軽くたたいて、水をタップリとかけましょう。
- ④ 本葉が6枚程度になったら、つるを巻かせるための支柱を立てます。グリーンカーテンにしたい方は、この頃、ネットを張りましょう。
- ⑤ 《ここがポイント!》葉っぱが8枚から10枚ぐらいになったら、つるの先の芽を切ります。これは「摘心(てきしん)」と言い、これをすることで、脇芽がたくさん出るようになり、見違えるように株が大きくなるので、花をたくさんつけるようになります。
- ⑥ あとは、順調に育っていくでしょう。育ち具合をみて、肥料を適宜与えてください。
- ⑦ 花が枯れた後、40~50日経つと、種が出来始めます。取っておき、また来年の朝顔作りに使いましょう。
Sponsored Links
花言葉
朝顔の花言葉には、次のようなものがあります。
「はなかい恋」~1日数時間だけ花が開く様子から。
「固い絆」~支柱にしっかりとつるを絡ませていることから。
「明日もさわやかに」~朝顔の花を見た時は、今日も爽やかに過ごせますが、明日までもOKなんて、すごいですね。
まとめ
夏休みとはいえ、最近は、親御さんもお子さんも何やかやと忙しく、持って帰った朝顔が、気付いた時には茎だけになって枯れていた、ということがあり、急いで園芸店に買いに行った、というお話を聞いたこともあります。
基本的に朝顔は初心者向けの植物で、水を丹念にあげ、ひなたに置くことで、きれいな花をたくさん咲かせてくれますので、朝の数分間、親子で水やりの時間を持てるような、心に余裕のある暮らしをしたいものです。
スポンサード リンク
最近のコメント