エナジードリンク飲み効果が出てくる時間は?正しい摂取方法を学ぶ!
テレビなどでエナジードリンクの宣伝が盛んで、コンビニでも置いてない店がないほどです。
エナジードリンクとは何か、効果はあるのか、飲んで効果の出る時間は、正しい摂取方法などにつきまして紹介します。
Sponsored Links
エナジードリンクとは?
エナジードリンクは、炭酸飲料で容量は350mlをこえるものもあり、カフェインやアミノ酸、ハチミツや生薬エキスなどの成分を含んでいる、清涼飲料水です。
世界的に有名なレッドブルをはじめ、以前から国内で販売されている、オロナミンCやリアルゴールド、デカビタなどもエナジードリンと同様のものです。
リポビタンDをはじめとする栄養ドリンクとの違いは、栄養ドリンクは指定医薬部外品もしくは第3類医薬品もしくは第2類医薬品であり、効果・効能を表示することが出来ます。
風邪薬などと同じで、数々の治験をクリアして、公的機関から効果が認められているのです。
コマーシャルでも、リポビタンDは効果効能を宣伝していますが、清涼飲料水のレッドブルは、薬事法で禁じられていますので、効果効能の宣伝は一切されていません。
効果
日本国内では薬事法の制限があり、多額のコストと年月をかけ世界一厳しいと言われる日本の治験をクリアしなければ、第3医薬品などの栄養ドリンクとして認められません。
清涼飲料水は、栄養ドリンクには含まれるタウリンは入っておりませんし、アミノ酸やビタミン類も少量です。ただ、カフェインは100mlあたり40mg前後配合されており、眠気覚まし用の医薬品並ですので、1日に何本も飲むことは注意が必要です。
エナジードリンクは、栄養ドリンクと比較すると、あまり栄養的な効果は期待できませんが、嗜好品として飲み過ぎに注意しながら飲むことは、問題ないと思います。
16種類のエナジードリンク全て混ぜて飲んでみた!
飲んで効果の出る時間
エナジードリンクの効果は、体型や年齢などで個人差がありますが、主にカフェインが関係していると考えられます。
例えばレッドブルエナジードリンクの場合、およそ30分から効果がではじめて、4時間程度持続して、効果がなくなるまで5時間から7時間くらいかかります。
正しい摂取方法
手軽にビタミンB群が補給できるエナジードリンクは、疲れた時に飲むのに便利です。疲労回復だけでなく、精力増進や滋養強壮の漢方生薬が追加されているものは高価格です。
食前に飲んでも問題ありませんが、食後に飲むと吸収率が良くなります。アルコール入りのものは、すぐに元気になりたい時は効果的ですが、疲れも出ます。
例えば甘酒にはブドウ糖が含まれていて、人間に不可欠のビタミン類が含まれています。肉体疲労には、タウリンやビタミンB!が多く入っているものが良く、三大栄養素や各種の栄養素が含まれるローヤルゼリー配合のドリンクもオススメです。
外国で、カフェインを多く含んだドリンクを摂取して死亡した14歳の少女の例がありますが、カフェインなどを含むドリンクの飲み過ぎには、充分な注意が必要です。
Sponsored Links
体験談
オロナミンCやリアルゴールドなどのエナジードリンクも、リポビタンDなどの栄養ドリンクも、両方共好きでよく飲みます。
特に、仕事が多忙なときや疲れていると感じた時に飲むと、元気が回復するような気がします。また、仕事などではしご酒をしなければならない時は、薬局のすすめで、ウコンとドリンクと錠剤を飲んだりします。
医学的には、あまり効果がないのかもしれませんが、精神的に落ち着きますので、ここぞという時に飲むことは、効果があると思います。
エナジードリンクと栄養ドリンクの違いを理解した上で、飲み過ぎに注意しながら飲むのであれば全く問題がなく、むしろ大いにそれぞれを活用するのが良いと思います。
まとめ
健康に悪いと言いながら、ハードな仕事をこなしたり、付き合いで深酒をしたりする機会は多いものです。
疲れていると感じたら、自分なりに調整しながら、エナジードリンクや栄養ドリンクを上手に活用したいものです。
スポンサード リンク
最近のコメント