インフルエンザA型の症状と潜伏期間!特徴と対処法は?
インフルエンザは、毎年話題になる病気です。
インフルエンザA型とは、潜伏期間、症状、特徴、対処法などにつきまして紹介します。
Sponsored Links
インフルエンザA型とは?
インフルエンザのウイルスにはA型、B型、C型がありますが、A型はインフルエンザの種類の中でも最も流行性が高く、増殖の速度を持つウイルスです。
世界規模の大流行になる場合は、インフルエンザA型の場合がほとんどです。
潜伏期間
インフルエンザA型の潜伏期間は、1日から3日くらいと言われています。潜伏期間は、ウイルスが体内に侵入してからインフルエンザの症状を発症するまでの期間のことです。潜伏期間が1日から3日ということは、他のウイルス性疾患と比較すると、驚くほど短い期間であることが分かります。
ウイルス感染症の多くは、潜伏期間が1週間から10日間ほどであるのが普通です。同じウイルス性疾患として有名なHIVウイルスは、潜伏期間が数年から数十年単位です。
インフルエンザは、感染から1日から3日位の潜伏期間の後、3日から5日ほどで発症し、二次感染期間でもある回復期は、発症日から7日くらいになります。症状がおさまって回復期に入っても、2日から3日程度は感染源になる可能性がありますので、登園、登校、通勤は出来るだけ控えたほうが宜しいと思います。
症状
インフルエンザA型の症状は、38度から40度に近い高熱があり、寒気や悪寒がして、頭痛や目眩があります。また、強い関節痛や腰痛、上気道炎が典型的な症状です。
発熱は、感染後数日で誰にでもあらわれ、38度を越えて40度に近い高熱である点が、インフルエンザであるひとつの特徴となります。
寒気や悪寒は、初期の段階で強く感じられるようになります。また、高熱の発症後には、強い関節痛や筋肉痛におそわれるケースがほとんどです。
特に成人の場合は、ウイルスの活動を抑制するために免疫システムが激しく戦いを起こすために、炎症が発生し激しい筋肉痛や関節痛を引き起こす傾向があります。
症状が重い場合は、脱水症状が進み一時的に歩行困難になるほど消耗する場合もあります。
インフルエンザA型の症状と予防法
特徴
インフルエンザA型ウイルスの特徴は、表面の高原が多彩で、ヘマグルチニン(H)とノイラミニターゼ(N)の2種類のタンパク質組織があります。
ヘマグルチニン(H)の表面抗原の種類は15種類で、ノイラミニターゼは9種類です。
インフルエンザA型は、ヘマグルチニン(H)とノイラミニダーゼ(N)の2種類のたんぱく質組織である表面抗原の組み合わせであり、多数になります。
新型ウイルスに対応するワクチンと免疫の準備の段階で感染する可能性が大きいために、流行しやすいという特徴があります。
対処法
インフルエンザなのか風邪なのかを判別することは難しいので、病院に行って検査をすることが大切です。専門医でも、肉眼で判別するのは困難だと考えられます。
早めに病院で受診をして、自宅でしっかり休養することが大事です。
抗インフルエンザの薬として有名なタミフル・リレンザはA型ウイルスのノイラミニダーゼの活動を抑制させる働きを持ち、ノイラミニダーゼ阻害薬に分類されておりますしタミフルは度々副作用が問題になるので、聞いたことがある薬だと思います。
高熱の場合は、解熱鎮痛剤が処方されますが、重症はステロイド系抗炎症薬が処方されます。自宅での対処法は、睡眠を十分に取り、体を温めて、栄養補給をします。汗をかき体内の水分が不足しますので、水分が補給されないと脱水症状になります。
予防のためには、毎年ワクチンの接種を行うことも必要です。
Sponsored Links
体験談
毎年のように、風邪かインフルエンザかわかりませんが、微熱や関節痛や喉の痛み、タンがからまるといった症状が出ますが、自宅で療養するか、早めに病院の診察を受けて飲み薬を処方してもらいますので、通常は1回か2回の治療で治ります。
まとめ
インフルエンザA型は、流行しやすい病気ですので、流行しているという内容のニュースが流れたら、外出をなるべく避け、人混みの中などに行く機会を減らし、体調がおかしい場合はすぐに病院で診察を受けることが肝要だと思います。
スポンサード リンク
最近のコメント