還暦とは?お祝いの年齢と意味や由来!喜ばれる贈り物も探る
干支は12(子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥)に十干は10(甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸)を組み合わせますと、12と10の最小公倍数である60で一巡します。
そうです60年で暦(こよみ)が元に還るので、60歳を迎えると還暦と呼ばれるわけです。
わたしの両親ははるか昔に還暦は通過しまして、どちらかといえばわたしのほうが還暦に近い歳になってしまいました。精神的年齢は、学生時代でストップしたままですが(笑)
Sponsored Links
還暦(かんれき)とは?
わたしの生年は丙午(昭和41年・西暦1966年)で、出生数が激減した年です。「丙午生まれの女性は男を食い殺す」という迷信から、子供を持つことを避けたからです。
あと10年ちょっとで、わたしも還暦を迎えることになると同時に、再び「丙午」がやってきます。今度の「丙午」も出生数は激減するのか、大いに興味があります。その次はさすがに見られないと思いますので。
還暦お祝いの色は?
日本では、伝統的に還暦のお祝いに赤いちゃんちゃんこと赤い頭巾を贈ることが習わしです。
なんで「赤」かと申しますと、生まれたての赤ちゃんに、魔除けの意味で赤い産着を着せるという習慣があったため、「還暦」=「産まれた年に還る」ということから、赤いちゃんちゃんこや頭巾となったようです。
5年後には兄が着ることになると思いますので、思いっきり笑ってあげたいと思います。
意味
一昔前までは、還暦=定年退職という図式が成り立っていましたので、還暦のお祝いは「長年、働いてくれてありがとう、おつかれさまでした」という意味合いが含まれていましたが、最近の60代はまだまだ若く、現役バリバリですので下手にお祝いなどすると、ヘソを曲げられますので気をつけましょう。
そういうわたしの上司は、現在64歳で定年後、再雇用された方です。会社の野球部の主要メンバーでもあり、まだまだ元気で、わたしよりも長生きしそうです(笑)
由来
由来は、前述のとおり、十干・十二支が一巡して60年で生年に還るということです。「人生50年~」と織田信長が愛唱したのは“敦盛”ですが、医療技術と食生活の進歩により、現代の日本人の平均余命は80歳を軽く超えています。
今の60歳は、まだまだこれからです。もう一踏ん張りも二踏ん張りもしていただきたいところですが、わたしの居住する地域の自治会内シルバー会は元気がありすぎて、自治会にたかる老害になっています。
これから還暦を迎える諸先輩方には、年長者として尊敬されるお年寄りになっていただきたいと思いますし、わたしもそうなりたいと思います。
昨年、自治会の役員をやって、えらい目にあいましたから。今年は役員を降りたので、全力でシルバー会潰しの計画を練っています。年度末の総会で、グウの音も出ないほど叩き潰す。
Sponsored Links
喜ばれる贈り物は?
60歳ということは、日本人の平均寿命まで、まだ20年ほどあります。つつがなく暮らしていれば、古希(70歳)、喜寿(77歳)、傘寿(80歳)とイベントが続きますのが、次のイベントの古希は10年後になります。ここは、多少奮発のしどころではないでしょうか。
還暦のお祝いでいちばん喜んでもらえるのは、家族一同が集まることではないでしょうか。ご子息と奥さん・旦那さん、お孫さんが揃うのが、最高のプレゼントになると思います。
お仕事の都合など、実家に全員集合できないケースもあるでしょう。そういう場合は、兄弟・姉妹が協力し、休みを合わせ、みんなで近場の温泉旅行などはどうでしょうか。
また、年齢を重ねると旅行に出かけるのも、けっこうな負担となります。60歳ならまだ大丈夫、還暦のご夫婦に旅行券のプレゼントというのも喜ばれます。
あとは、月並みですが、花束贈呈、お孫さん直筆のメッセージ、ネーム入りの皮製品などが人気です。
還暦祝い 記念日にぴったりプレゼント!
まとめ
還暦のお祝いというのは、けっこう難しいと思います。年寄り扱いは気分を害しそうですし、本人は若いつもりでも体力は年齢相応に落ちています。
還暦を迎えるにあたって、奥さん、あるいは旦那さんにそれとなく、欲しい物を聞いてもらうといいかもしれません。
親御さんの還暦祝いでしたら、まずは子供である自分が健康であること、お孫さんが幸せであることが、いちばんのプレゼントになるのではないかと思います。
スポンサード リンク
最近のコメント