喫煙で咳が出る原因は?多発すると危険な理由と解消法!
喫煙による咳は、気になるものです。
喫煙で咳が出る原因は何か、病気のリスクはあるのか、咳が多発すると危険な理由は何か、解消法はあるのか、などにつきまして紹介します。
Sponsored Links
喫煙で咳が出る原因は?
慢性閉塞性肺疾患はCOPDと呼ばれていますが、「慢性気管支炎」と「肺気腫」という2つの病気の総称です。
この病気は、喫煙との関係が密接にあると考えられ、発病する患者の約9割が喫煙者だと言われています。
それで、タバコ病とも呼ばれていて、タバコを吸う量が多い人ほど、早く発症する病気と言われています。
また、タバコを吸わない人でも、家族や会社などの職場に喫煙者がいる場合は、常に副流煙を吸い込んでいる場合は発病する可能性があると考えられます。
COPDの初期症状は、咳や痰が出ることや風邪が治りづらいということから始まります。咳や痰が出る症状は、気道や肺胞がタバコによる影響で炎症を起こすことが原因で起こると考えられています。
やがて、階段を上る時に息切れがすることや、呼吸が苦しく運動が困難になるなどの状況になり、次第に症状が悪化していきます。更に病気が進行すると、着替えをする時にも呼吸が辛い状態になり、重度になると自宅での酸素吸入が必要になります。
病気リスクはあるの?
タバコは、がんや虚血性心疾患、慢性閉塞性肺疾患などが起こりやすくなるとも言われます。
喫煙者は、国民の約2割と言われていますが、タバコの価格や健康を考える人が増えて、年々減少の傾向にあります。煙草による影響は、喫煙者だけでなく周囲の人にも及びますので、周囲の人にも病気のリスクを与えることになります。
咳の症状は、本人の自覚症状がないにもかかわらず徐々に悪化して、病気の症状が40代頃から出始めて、呼吸器をつけなくてはならない状態になる場合もありますので、早めに対処しなければならないのです。対処法は、まず禁煙をすることです。
肺がん検診
咳が多発すると危険な理由
日本人のがんで最も死亡率が高いと言われるのが肺がんです。肺がんは、肺や気管支に発生するがんですが、多くは気管支の粘膜に出来る、腺がんと扁平上皮がんの2種類です。
肺がんは喫煙が関係していることがわかっていますが、肺がんになる危険性は、タバコを吸う人が吸わない人の10倍以上と言われています。
気管支が分岐する肺門部に発生するガンを肺門部肺がんと呼びますが、このがんは気管支粘膜に露出している事が多いために、発生の初期段階から気管支の神経を刺激して、咳が続いて出る症状が起こり、気管支の粘膜線から粘液を分泌するため、痰も増えます。
咳は呼吸が苦しくなるほど多発し、がんが進行中である危険な兆候を示すことになります。
がんが大きくなると、ただれや潰瘍が、咳などの刺激で崩れ出血して血痰が出るようになり、炎症による微熱が続くこともあります。
解消法
COPDが重くなると、スムースに呼吸できないことなどで、単なる肺の病気だけでなく、色々な合併症を引き起こす可能性が大きくなります。
COPDの治療の第一歩は、禁煙をすることです。禁煙をすることで、発病を防ぐ確率が高くなりますし、発病しても進行を止める可能性が期待出来ます。
禁煙により、一時的にイライラすることや、食べ物が美味しくなるので太るリスクがありますので、水を飲むことや運動をするなどによりストレスを解消することが必要です。
しかし、肺がんなどのリスクを抱え喫煙するよりは、禁煙をすることが賢明な選択です。
Sponsored Links
体験談
禁煙する前の喫煙をしていた頃は、四六時中咳をしていたことが思い出されます。4箱の約80本の喫煙でしたので、絶えず喉に負担をかけていたでしょうから、咳をするのも当たり前の状態でした。
その頃は、喉のイガイガが無くなるのが、夜の飲酒の時でした。喉がアルコールでカバーされるためか楽になり、しかしますます喫煙本数が進むことになり、翌朝は咳き込む悲惨な状態になる悪循環の連続でした。
禁煙を決意した大きな原因は、肺ガンの検査でしたが、気持ちの悪い咳も気になっており、禁煙をする要因になったことは確かです。
まとめ
喫煙と肺がんの因果関係は近年ますます明らかになって、疑いの余地がないほどになっております。喫煙による咳や痰は、本人が苦しいだけでなく、周囲に与える影響も小さくありません。
喫煙の副流煙による周囲への悪影響とともに、咳や痰による音や衛生上の悪影響もありますので、本人の健康管理とともに周囲の迷惑をなくすためにも禁煙が求められます。
スポンサード リンク
最近のコメント