米寿とは?お祝いの年齢と意味や由来!喜ばれる贈り物も探る
落語のお話しには、よく長屋のご隠居さんが登場し、いろいろなウンチク話をして、クマさんや八っつぁんの尊敬を集めています。昔から、日本では年長者を敬い習わしがあり、年齢を重ねるごとに節目のお祝いをしてきました。
「還暦(60歳)」から始まり、「古希(70歳)」「喜寿(77歳)」「傘寿(80歳)」「米寿(88歳)」「卒寿(90歳)」「白寿(99歳)」と続きます。
世界でもっとも長命な日本女性でも平均は86歳です。「米寿」以降は、奇跡に近いお祝いとなりますので、一族郎党、全国津々浦々からお集まりいただきたいものです。
Sponsored Links
トレンド7目次
米寿(べいじゅ)とは?
「米寿(べいじゅ)」とは、数え年で88歳の長寿のお祝いです。「お米のお祝い」と呼ばれることもあり、お米にまつわる贈り物をするところもあります。
お祝いのタイミングは満87歳の誕生日、または敬老の日が良いでしょう。日本人男女の平均寿命を超える、本当の意味での長寿の年祝いです。この年令まで元気でいてくれた感謝とともに、敬意を表したいと思います。
米寿(べいじゅ)お祝いの色は?
年祝いにはその年齢の色のちゃんちゃんこを贈る習慣があります。有名なのは「還暦」の赤いちゃんちゃんこですが、「米寿(べいじゅ)」の色は「金・金茶色・黄色」です。
ちゃんちゃんこでなくても、プレゼントを選ぶ際には「金・金茶色・黄色」を意識しておきましょう。
意味
本当の意味での長寿のお祝いということで、地域によっては敬老祝い金が支給されます。
「喜寿(77歳)」「米寿(88歳)」「百寿・紀寿(100歳)」などの語呂が良い年齢、区切りが良い年齢に支給されることが多いです。お住まいの市町村役場でご確認ください。
わたしの自治会では、一昨年までは80歳以上の会員全員に500円の羊羹を配っていましたが、昨年、財政難で80歳になられた方限定で1000円の商品券を配布することに変更しました。
何を隠そう、わたしがその時の総務部長で、変更した張本人です。年度末の総会で、シルバー会から袋叩きにされました。「一言、相談して欲しかった(怒)」と。
今後、毎年20人ずつ対象者が増えて行くのは明白でしたし、重くて配るのは大変だって、担当者は言ってましたし、「糖尿病なのに、羊羹食ってしねってか(怒)」って、逆ギレされるって、聞いたら中止するのは当然です。
一部の意見をさも全体の意見のように言う、その根性が気に入らないので、フルボッコにしてやりましたが。
Sponsored Links
由来
「米寿(べいじゅ)」の由来ですが、「米」の漢字は「八」「十」「八」から形作られていますので、88歳を「米寿」という名前の年祝いにしました。
「八」は末広がりで昔からおめでたい数字とされており、長寿と併せてダブルで嬉しいお祝いです。
米寿祝い7点セット【アウトレット】(黄色いちゃんちゃんこ 大頭巾
喜ばれる贈り物は?
「米寿」ですので、お米にまつわるプレゼント、お祝いの色である「金色」を使ったものが一般てきです。88歳はかなりの高齢ですので、ご本人の意向をよく確認して、祝宴や贈り物を用意したいものですね。
お祝いの熨斗には、「長寿御祝」「寿福」「祝米寿」とし、どうしても出席できない場合は、お祝いの前日までに届くように手配してください。
贈り物よりも、家族全員が集まった盛大なお祝いの席を設けた方が、ご本人も嬉しいと思います。家族な元気な姿が、いちばん励みになります。家族全員が揃った記念写真も立派なプレゼントになります。
ご本人の歴史をたどる、家族とのさまざまな時代の写真をまとめたプライベート・フォトアルバムを贈るというのも最近の流行です。
まとめ
わたしの父親は、昨年81歳で他界しましたが、もし「米寿」まで生きていたとしたら?大好きだった「お米」で作られた日本酒を贈ったことでしょう。
次に帰省したときに、仏壇にあげてきます。
スポンサード リンク
最近のコメント