電気自動車の充電時間は?所有する為に注意する重要な事はコレ!
電気自動車は、まだそれほど普及をしておりませんが、将来的に関心の高い自動車です。
電気自動車の充電時間、ガソリン車と比べてのメリットとデメリット、走行中に充電が無くなった場合はどうなるのかなどにつきまして紹介します。
Sponsored Links
トレンド7目次
電気自動車とは?
電気自動車は、蓄電池式の電気自動車や燃料電池の電気自動車、架線電力のトロリーバスなどがあり、従来のガソリンエンジンを搭載せずに、電気で駆動する自動車のことを言います。
電気自動車でも、100%電気で走るEVと、バッテリーの電力不足の時にガソリンエンジンが稼働するPHEVの2種類に大きく分けられます。
電気自動車は、EV(Electric Vehicle)と呼ばれ、搭載される電池に蓄えた電気でモーターを回転させて車を走らせます。
一方、プラグインハイブリッド自動車は、PHEV(Plug-in Hybrid Electric Vehicle)と呼ばれ、プラグで充電可能な電池の他、エンジンも搭載しており、二つを併用して走ります。
電気だけでなく、電気モーターをガソリンエンジンと併用するハイブリッドカーや、バイオマス燃料を使用するバイオエタノール車のようなエコカーは、多少排気ガスを排出しますが、リチウムイオンバッテリーなどの二次電池を搭載した電気自動車は、走行中に二酸化炭素を全く排出しないゼロ・エミッションの自動車と言えます。
電気自動車の充電時間は?
電気自動車の充電は、一般に使用される単相交流200Vか100Vを使用する普通充電器の使用と、電源に三相200Vを使用し出力が50kwの急速充填機の使用があります。
電気自動車のEVの場合は、三菱や日産、ホンダ、メルセデス・ベンツ、BMWなどの自動車があり、100Vの普通充電では、約14時間から約28時間かかりますが、200Vの普通充電にすると、充電時間が満充電の場合は約3時間から約8時間かかります。
50kwの急速充電の場合の80%充電は、約15分から約30分の短時間で出来ます。
電気自動車のPHEVの場合は、100Vの普通充電で約3時間から約13時間かかりますが、200Vの普通充電では約1時間半から約4時間で満充電が出来ます。
50kwの急速充電の場合の80%充電は、約20分から約30分の短時間で出来ます。
ガソリン車と比べてのメリットとデメリット
電気自動車は、自宅の家庭用電源を使用して充電が出来るというメリットがあり、ガソリン車などに比べるとマフラーやマニホールドも必要がなく、静かすぎて逆に問題視されるほどほとんど騒音を生まないというメリットもあります。
デメリットは、まだ自動車の本体価格が高価である点や、充電できる設備が十分に腐朽していない点があります。
Sponsored Links
走行中充電が無くなってしまった場合はどうなる?
電気自動車でも、EVではなくPHEVであれば、充電が無くなった場合はガソリンで走るので問題はありません。
EVで充電が無くなった場合は、万一のトラブルや電欠の時にレッカーなどを手配するサポートなどを行うサービスに加入しておき、トラブルが起きたら連絡することです。サービスに加入していなくても、自動車会社のサポートプラグラムの内容を把握して、万が一の時に連絡するところをメモしておくことが必要です。
例えば、自動車メーカーや販売店に連絡して、救済を依頼する事が現実的な打開策です。
ただ、その前に、走行距離などを計算して、充電の目安をきちんと計画しておくことと、充電の表示をしっかり見て、無理な走行をしないことが運転者としての基本だと思います。
電気自動車 日産リーフに5日間乗ってみた
体験談
電気自動車の経験はあまりありませんが、ガソリン車の運転経験は長いので、これからの電気自動車の動向は気になります。
環境やエコの観点から、次はPHEV車も良いと考えております。電気自動車は、音が静かなことも魅力ですが、現在所有しているドイツのガソリン車の力強いエンジン音も好きですので、電気自動車とガソリン車の両方の機能を備えた車を選びたいと考えております。
まとめ
電気自動車は、充電の時間の短縮や本体などの価格の値下げによって、実用的になってくると思われます。
安全性とともに、環境問題や経費や走行距離の問題が、車にとっては重要であり、電気自動車が脚光を浴びる時代が近づいていると考えられます。
スポンサード リンク
最近のコメント