関わると係わるの違いは?聞かれて大丈夫な正しい回答はコレ!
関わると係わるの違いは分かりにくいことがあります。
関わるの正しい使い方は、関わるの意味は、係わるの正しい使い方は、係わるの意味は、などにつきまして紹介します。
Sponsored Links
トレンド7目次
関わるの正しい使い方は?
関わるは、係わるに比較すると軽い、実務的な意味で使われます。例えば、不動産に関わる税金の基礎的な知識で、不動産の取得・保有に関わる税金の事や、不動産の譲渡に関わる税金の事という使い方をします。
また、新しい仕事に関わるとか、自宅の周辺の住民と関わるなど、何かの事や人と関係を持つ時に関わるという言葉を使います。
関わるの意味は?
関わるの意味は、関係を持つ、関係するという意味になります。行政などの文書や論文は、こちらの関わるの言葉を使用します。
関わるの関は、元々は門を閉じるかんぬきや国境などのせきなどの意味の他に、つながりを持つという意味もあります。
係わるの正しい使い方は?
係わるは、命に係わるとか沽券に係わるというような使い方をします。例えば、兄弟の間の、相続に係わる争いや夫婦間の離婚に係わる争いという使い方や、法廷での争いの場合に使用し、係争中の事件というような使い方をされます。
例えば、もう夫婦の関係が決定的になり、夫と係わるのが面倒になりましたというように使います。
また、私は命に係わる深刻な複数の病気を抱えており、病気と闘う意欲も希薄になってきました、という使い方をします。
係るの使い方は、係る事態が起きないようにという、このようなという意味に使われます。
[衝撃]宮迫博之も患った余命にかかわる胃がん
係わるの意味は?
係わるの意味は、重大なつながりを持つ、影響が及ぶという意味です。係わるであればかかわると読みますが、係るであればかかると読むことがあります。
係の字は、かかる、かける、つなぐ、ひっかけるなどの意味の他に、かかわる、つながりを持つ、という意味も持っています。
また、係わるの係という字は、学校時代は給食係などのように、ある役割の担当者のように使われます。
豆知識
関わると係わるの他に、拘わるという言葉がありますが、この拘わるは物事に拘泥するという意味になりますので、関わるや係わると異なった意味を持っていると考えられます。
拘わるは、つまらないことに拘わっている時ではない、というような使い方をします。
ビジネスの問題などは、目前の課題に関わることや係わることで解決することも多いのですが、文学や哲学、宗教などの世界は、些細な事や形而上的な事に拘わることが必要な時もあります。非常に難しい問題や複雑で答えが出にくい課題と辛抱強く向き合う時に、拘わるという表現を使用することが必要になります。
Sponsored Links
体験談
関わると係わるには、微妙ではありますが、大きな違いを感じることを体験しています。関わるについては、いわば赤の他人との関わりや手続きということで、比較的沈着冷静に対応できますが、親族が無くなった時の金銭がらみの係わりの場合は、ごたごたが起こる場合が多く、親族間の抜き差しならない関係の悪化に進展する可能性を多分にはらんでいます。
人事の仕事が長かったので社内や社外の労務問題に係わった経験も豊富にあります。社内の問題は就業規則の罰則規定がありますので、就業規則に基づいて解決をはかれますが、それでも当事者のメンタルな緊張が高まった場合は危険な状況になります。
社外の場合は、法律はありますが、いきなり会社に訪問してきた場合の、暴力団関係をはじめとする色々な団体と係わる時には、非常にリスキーな状況に陥ります。
まとめ
関わると係わるは、あまり明確な違いが無いので、どちらを使用しても決定的な間違いであるという指摘は出来ないと思われます。
ただ、関わるという言葉を使用する場合は、比較的軽微な内容で、合理的かつ実務的に対応できる事案が多いようです。係わるという言葉を使用する場合は、少し深刻な内容で、ややこしい問題であることが多く、裁判沙汰になる可能性もあると考えられます。
スポンサード リンク
最近のコメント