超えると越えるの違いは?聞かれて大丈夫な正しい回答はコレ!
超えると越えるの違いは、分かりにくいと感じます。
そこで、超えるの正しい使い方は、超えるの意味は、越えるの正しい使い方は、越えるの意味は、などにつきまして紹介します。
Sponsored Links
超えるの正しい使い方は?
超えるは、人間の能力を超えるようなサーカスのアクロバットの技という使い方や、最近の異常気象による想定を超えるような豪雨の被害という使い方、更に少子高齢化による日本の1億人を超える人口が将来は減少傾向になることが気になります、などという使い方などがあります。
また、我慢の限界を超えるという時や、バスの乗客が定員を超える場合に、超えるという表現を使います。
北海道で沖縄超えの最高気温
超えるの意味は?
超えるは、ある基準、数値、範囲、程度を上回るという意味や、自分の考えや立場から更に先へ進むという意味、また他より優れているということや位が上になるという意味にもなります。
気温や人口、病状などの目安が一定以上を上回った時などに使用する場合が多く見られます。
越えるの正しい使い方は?
車は、埼玉県の県境を越えて東京都に入りましたという使い方や、ハイキングで難関の峠をようやく越えましたという使い方、企業の収益はかろうじて黒字を維持して最大の困難を乗り越えましたという使い方などをします。
また、季節が暑い夏を越えるという場合や、高いフェンスを乗り越えて忍び入る時に越えるという漢字を使います。
越えるの意味は?
越えるは、ある場所や地点、時を過ぎて、その先に進むことを意味し、障害物の上や境界線を通り過ぎて向こう側へ行くことや、ある目印となる日時が過ぎ去ることの意味があります。
豆知識
超えるという漢字が使われている熟語では、哲学者のニーチェが唱えた「超人」の言葉があります。ニーチェは、神は死んだという言葉でキリスト教的な既成の価値観を否定して、人間が自ら判断し決断をして生きていかなければならないことを説きました。
何事でも神に頼ることなく自分が決めていけば後悔することはありえませんので、人間は神の代わりに自らが人間を超える存在である超人となって、自分の人生を自分の力で切り開いていくことが大切だということを教えています。
越えるという言葉では、越国ということを連想します。越国(こしのくに)は、7世紀に設けられた地方区分で、今の福井県から山形県に至る地域でした。当時の木簡には高志国と書かれていて、越国は、8世紀以降の日本書紀などの書き方です。
後に分割されて、越後・越中・能登・加賀・越前になり、越州や三越などと呼ばれましたが、越という字を引き継いだ地名が多く含まれています。
Sponsored Links
体験談
ドライブをしていると、ナビが県境を越えるメッセージを告げてくれます。それほどの景色の違いはありませんが、自分の中で景色を眺める意識の変化を感じます。埼玉には埼玉の、東京には東京の、神奈川には神奈川の空気感があり、県境を越えると空気感の変化を感じることが出来ます。
県境を越えることで、その地域による変化を感じることもドライブの楽しみであると思います。
超という字では、超満員の電車の体験を思い出します。他にも超満員の電車はありましたが、私が経験したのは、田園都市線の電車です。
その頃は、鷺沼に住んでいましたが、鷺沼駅から電車に乗り込む時間がラッシュアワーの時間帯でしたので、最初から混んでいました。混雑がピークの超満員になるのは渋谷駅から赤坂見附駅のあたりで、まさに殺人的な混みようでした。
まとめ
超えるが基準や数値、範囲や程度を上回ることを意味するのに対して、越えるは場所や地点、時を過ぎて先に進むことを意味します。
どちらの言葉も、最近問題になっている人口問題や気候問題を語る時の表現や、県境を通り過ぎる際の表現や企業の収益の好調さを語る時の表現などに使用され、使用頻度が多い重要な漢字になっていると思います。
スポンサード リンク
最近のコメント