押さえると抑えるの違いは?聞かれて大丈夫な正しい回答はコレ!
押さえると抑えるの違いは、字の意味から類推できます。
押さえるの正しい使い方は、押さえるの意味は、抑えるの正しい使い方は、抑えるの意味は、などにつきまして説明します。
Sponsored Links
トレンド7目次
押さえるの正しい使い方は?
目頭を押さえるという使い方や、雑音が入らないように耳を押さえるという使い方や傷口をハンカチで押さえるという使い方、地震が来たので書棚が倒れないように横から押さえたという使い方をします。
また、決定的な証拠を押さえるという使い方や、事件の要点を押さえるなどと使います。
押さえるの意味は?
押さえるは、物や手で外側から物理的におさえることを意味します。例えば、動かそうとして上や横から圧力を加えることや、膠着状態の場面を先に進める事や強行することの意味があります。
また、力を加えて動かないようにするという意味で、確保する、固定するという意味もあります。英語では、ホールド(固定する)という意味やブック(予約する)に近い意味があります。
抑えるの正しい使い方は?
抑えるの使い方は、政府は物価の上昇を抑える対策に乗り出したという使い方や、株主総会の質疑の時間が過ぎたので、司会者が発言を抑えたという使い方、行政の汚職に対する怒りの感情を抑えきれないなどの使い方をして、主に感情的なことや抽象的なことに抑えるという表現を使います。
また、中国各地の暴動を軍隊が抑えるという使い方や、期待の投手がノーヒットノーランで抑えたという使い方やインフルエンザの拡散をワクチンで抑えるという使い方をします。
ためしてガッテン!ダイエットで食欲を抑える方法
抑えるの意味は?
相手の攻撃を食い止める事や、感情をこらえることなど、抑止するという意味や上からおさえつけて止めるという意味があります。
また、何かの上昇や広がりの勢いを止めて、それ以上の上昇や広がりを防止する意味もあります。更に、鎮圧するや低くするという表現に近い意味もあります。
豆知識
押さえるという言葉から連想するのは、「物理的強制力」という政治学的な言葉です。現在も国際的には頻繁に起こっている国家秩序の暴力的転覆をはかるテロなどの企てや、国内でも多発する暴力団による暴力的な事件には、国家が合法的な実力を行使して押さえ込む必要があります。
抑えるという言葉からは、核の抑止力ということが思い浮かびます。日本は、アメリカの核の傘の中で集団的に守られているという見方があります。しかし、確かに核の抑止力はあると思いますが、アメリカが国際的な緊急事態に陥った時に本当に安保条約締結国の為に動くかどうかは微妙であり、核の抑止力もどれほどの有用性があるかどうかは疑わしい面があります。
Sponsored Links
体験談
今までに、複数の上場企業で株主総会の司会を担当した経験があります。その際に、大株主の動きは事前に察知しているのですが、把握しきれない一般株主の質問に対しては神経を使います。
質問の時間は限られているのですが、どのような内容の質問が飛び出すか分かりませんので、会社側に問題がなくても緊張します。ある程度の時間が過ぎると、それ以上の質問を押さえて次に進むのですが、その時の言い方とタイミングを上手に行うことが司会の技量になります。
また、色々な質問が噴出した場合でも、ある程度の間合いで質問を抑えて次の展開に進めることも司会の腕であり、司会は総会の雰囲気を掴み、総会をリードする裁量が必要になります。
まとめ
「押さえる」と「抑える」は、実際に手や物でおさえる意味合いが強い、押さえるという表現と、それ以上広がらないように抑制する、コントロールするという意味合いの抑えるという表現の違いがあります。
押さえると抑えるという送り仮名の違いもあります。
スポンサード リンク
最近のコメント