いびきの原因と治療の方法は?安眠で1日の疲れを解消する!
いびきは、本人が気付かず周囲が迷惑を被る場合があります。
いびきとは、いびきの原因、治療方法は、いびきが原因の死亡リスクはあるのか、などについて説明をします。
Sponsored Links
いびきとは?
いびきは、色々な病気や疲労、アルコールなどの影響で、上気道が狭くなった時に、呼吸をすると振動で音が出ますが、その音をいびきと言い、普通はいびきをかくと表現します。
いびきが連日にわたり続く場合は病気の状態であり、通常は耳鼻咽喉科の受診をする必要があります。いびき外来が設けられている病院もあり、いびきの相談窓口になっています。
いびきの原因
いびきの原因は、様々なことが考えられます。いびきをかく人には特徴がありますので、その人の何が原因でいびきをかいているのかを探ることが、いびきを防止することや、改善、解消をすることにつながります。
肥満は、首周りや上気道の内側に脂肪がつき、上気道が狭くなって呼吸をした時の空気抵抗が大きくなり、喉の粘膜の振動が大きくなりいびきをかきやすくなります。
寝る時の体勢もいびきと関係があり、仰向けで寝ると舌が喉に落ちやすいことと、口の奥の粘膜も下がりやすくなり、上気道が塞がることや狭くなることがあり、いびきをかきやすくなります。
また、胸の上に手を置くと、肺が圧迫され呼吸が浅くなり、空気を吸い込む力が強くなるのでいびきの原因になります。
鼻の病気がある場合も、鼻で息をすることが難しくなりますので、口で呼吸をすることになり、いびきをかいてしまうことになります。肉体の疲労やストレスの場合も、睡眠時に多くの酸素を吸い込もうとして、鼻呼吸の他に口呼吸をするために、いびきをかきます。
その他に、睡眠薬などの薬を服用した場合、上気道の筋肉が緩み空気の通り道が狭くなり、鼻呼吸だけでなく口呼吸も行うことでいびきをかくことにつながります。
また、老齢化による筋肉の緩みがいびきの原因になることや、室内の低温や乾燥により、風邪を引きやすくなり、鼻腔がつまりやすくなることで、いびきをかきやすくなります。
治療方法は?
内科の治療法として、呼吸器による治療があります。呼吸器は、シーパップ(CPAP)という呼吸補助装置で、この装置を就寝時に着用すれば、喉の空気の通り道が塞がることを防ぐことができます。
簡単で治療効果が高く副作用もないので、最も選択されている治療です。
また、歯科装具であるマウスピースを装着して、下あごや舌を前進させる方法もあります。外科的な治療は、手術で狭くいびきの原因となっている部分を切り取る方法があります。
レーザー治療は、ゼリー状の麻酔液を喉の奥に流して局部麻酔をかけ、10分程度で終わり、副作用がほとんどないメリットがあります。コブレーションは、原因となる組織を低温にコントロールして、切除します。低温でダメージを最小限にでき、回復も速い特徴があります。
ただ、手術の場合は、完全に治らないケースや再発することもあります。また、麻酔をかけるなどによる手術に伴うリスクもありますので、まだあまり積極的には行われていません。
内科や外科の治療の他に、普段から出来る治療があります。まず、肥満解消のために、運動や食事の改善があります。また、枕を低くしたりすることで、横向きに寝ることです。
不規則な生活習慣を改めて、アルコールを控えることや禁煙を実施することも効果的です。
いびきを治そう!!原因と対策
いびきが原因の死亡リスクはあるの?
いびきは、無呼吸の前兆と考えられますので、その意味では死亡のリスクがあります。
睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に何度も呼吸が止まる病気で、心臓や脳、血管に負担をかけ、高血圧症や脳卒中、狭心症や心筋梗塞などの循環器系の病気との合併リスクがあります。
いびきや無呼吸の症状を指摘された場合は、専門医療機関を受診する必要があります。
Sponsored Links
体験談
自分自身は、いびきの自覚はありませんし、他人から指摘されたこともありませんので、恒常的ないびきは無いと思います。
ただ、かなりのアルコールの飲み過ぎの時には、軽いいびきをしていることがあるようですので、飲み過ぎに気を付ける必要がありそうです。
まとめ
いびきは、生活習慣や病気と関係がありますので、自分がいびきを慢性的に書く場合は、いびきの原因を突き止める必要があります。
また、無呼吸の症状との重大な関連もありますので、不安を感じる場合には、早めに病院で専門医の診断を受け対処することが大切です。
スポンサード リンク
最近のコメント