過敏性腸症候群!ガスが溜まる原因と症状を調べる
「何となくお腹が張って痛い」という症状は、便秘や下痢の時によく見られる症状ですが、「ガスが溜まってお腹が痛い」とか「ガスが頻繁に出る」という症状だと、何か違う病気ではないかと心配になってしまいます。
実はこの症状も「過敏性腸症候群」の症状のうちのひとつで、「ガス型」と言われるものなのです。
今回は「過敏性腸症候群 ガス型」について、ガスが溜まる原因やその症状についてリサーチしてみましょう
Sponsored Links
過敏性腸症候群とは?
まず「過敏性腸症候群」とは、いったいどんな病気なのでしょうか?
以前この病気は「過敏性大腸炎」とか「過敏性大腸症候群」と呼ばれていましたが、大腸だけに障害が発生するのではなく消化器全体に機能障害が起こっていることから、現在は「過敏性腸症候群」と呼ばれるようになっています。
いわゆる「お腹の調子が悪い」として医療機関を受診する人の半数以上に見られる、発症率の高い腸の疾患です。
大きく分けて、「便秘型」「下痢型」「下痢と便秘を繰り返す混合型」の3つのタイプがあると考えられてきましたが、最近ではガスが溜まったり、ガスが頻繁に出たりする「ガス型」のタイプもあることが分かってきました。
ガスが溜まる原因は?
では、どうして腸内にガスが溜まってしまうのでしょうか?
ガスは普通に生活していても腸内で発生します。それは、食べ物と一緒に飲み込んでしまった空気に、腸内で食べ物が消化される際に出てくるメタンガスや二酸化炭素が混ざって「ガス」、いわゆる「おなら」が作られるからです。
ですから健康な人であってもお腹にガスが溜まることがあり、それが出てくることは普通のことなのです。
ところがガスの出方が頻繁だったり、便は出てるのにガスのせいかお腹が張って痛くなると困ってしまいます。
ここで、腸内でガスが大量に発生してしまう理由を考えてきましょう。
イモ類など繊維質の多い食品を良く食べている
「焼き芋など、いも製品を食べるとガスが出る」というのは、多くの人がしている経験だと言えるでしょう。これは、さつま芋の中に大量に含まれている食物繊維が大腸で消化される時、ガスも大量に発生してしまうため起こる現象です。
過度のストレスがたまっている
ストレスとガスとがどう関係してくるのか不思議な気がしますが、ストレスが交感神経の働きを鈍らせてしまい、このことが大腸の働きにも影響してガスをうまく排泄できなくなって腸の中に溜まってしまうのです。
腸内に悪玉菌が増えている
最近の研究では、腸内には「腸内フローラ」という菌が何種類も生息していて、その中に存在している善玉菌と悪玉菌の割合によって、その人の健康状態がわかるようになってきました。何らかの影響で悪玉菌が増えると、その活動によって大量のガスが発生するのです。「過敏性腸症候群 ガス型」は、検査しても器質的には異常が見られないのに上記のような状態に腸が陥ってしまい、ガスが異常に発生するものを言います。
症状は?
「過敏性腸症候群 ガス型」の症状は、絶え間なく発生するガスのせいでお腹が張ったり、頻繁におならが出てしまうことです。おならの臭いが臭いのも特徴です。
さらには、ガスが出るだけでなく次第に下痢や便秘を起こしたりすることもあります。
Sponsored Links
予防法は?
ところ構わずおならが出てしまい、下腹もポッコリとしてしまう「過敏性腸症候群 ガス型」ですが、どうしたら予防できるのでしょうか?
ストレスを溜めない
まずは、ストレスを溜めないことが大切です。「お腹の働きにストレスが関係あるの?」と思うかもしれませんが、ひどく緊張した際にお腹が痛くなるのと同じ現象で、強いストレスが自律神経の働きを狂わせてしまい、腸の働きもおかしくしてしまうのです。ストレスは自分が気付かないうちに溜まってしまいます。日常的に趣味の時間を持ったり、山や海でマイナスイオンを浴びたりして、ストレスを溜めないようにしましょう。
腸内環境を悪化させるような食品を摂らない
腸内環境は食べ物にも左右されます。肉やバターなどの動物性脂肪をたくさん含む物、辛い物やアルコールなどの刺激物、揚げ物などの油脂の多い物などは、腸内に悪玉菌を増やしてしまいます。緑黄色野菜を中心にヨーグルト、納豆などの発酵食品、海藻などを意識的に摂るようにしましょう。
まとめ
下痢型や便秘型の「過敏性腸症候群」と比べると、比較的軽い症状のような気がする「ガス型」ですが、場所を選ばずに出てしまうガスには閉口してしまいますよね。
お腹の調子の良し悪しは、その日一日の生活にも大きな影響を与えてしまいます。
お腹が張るということは、「調子が悪くなってきていますよ~」という身体からの黄色信号です。その声に耳を傾け、素早い対応で身体をいたわってあげましょう。
スポンサード リンク
最近のコメント